漫画、小説、ライトノベルの感想を載せてます。 少しでも興味を持ったらぜひ。 レビュー評価が良い作品でも流されずに独自の視点で感想を書いてます。 逆の場合もあります。
2023年10月17日火曜日
『昨日星を探した言い訳』河野裕著 感想・レビュー 君の嫌いな所、100個
2023年10月5日木曜日
『彼らは世界にはなればなれに立っている』太田愛著 感想・レビュー 歴史は繰り返す──現代の黙示録
人間の浅はかさとは!?
時代設定皆無、国もどこか分からない。
![]() |
カイのイメージ |
主人公が章ごとに変わるストーリー。
ジャンルは多岐にわたり、差別された人々を描く。
あらすじ
〈はじまりの町〉で生まれた民は、みんな誇りを持っている。
その初等科に通う少年、トゥーレの母は、「羽虫」と呼ばれている。
母の作るドレスは、センスも良く人気があるが驚くほどの低賃金で働かされている。
誇り高き住人たちは、他所から来た人々を羽虫と蔑み、日常的に差別していた。
![]() |
羽虫たちの住居イメージ |
そして、町一番の金持ちの伯爵にみんな心酔していた。
豪華客船がやってきた日、トゥーレの母は姿を消す。
その事件をきっかけに、町では悪意の連鎖が起き始めた。
ネタバレ感想
この本を読み始めた時、どこか遠い国のおとぎ話かなといった感じで中々ストーリーに入り込めなかった。
語り手がマリに変わると一気に引き込まれ、魔術師の章では涙がこぼれた。
トゥーレがクッキーの空箱に隠した一枚の写真から紐解いていく。
登場人物はざっとこんな感じ。
トゥーレ …トラック運転手の父、羽虫の母を持つ。
カイ …判事の息子。マリを慕う優等生。トゥーレの友人。
コンテッサ …伯爵が連れてきた美貌の女性。
マリ …映画館の受付嬢。褐色の肌を持つ。雪を見たことがあると言ったせいで嘘つき呼ばわりされる。出生に秘密がある。
ハットラ …羽虫の期待の星。赤毛。足が速く中央の学校に推薦される。
怪力 …伯爵が所有する博物館の監視員。大きな体躯の持ち主。
葉巻屋 …吸殻を拾い、葉巻を作って売っている。情報収集に長けている。父も葉巻職人。弟子を持つ。文字が読める。
魔術師 …成功した試しがない魔術を披露する。禁書をトゥーレに貸し出し、マリとも親しい。
羽虫に対して人間扱いをしない、どこまでも非情な住民たち。
![]() |
荒廃した町 |
トゥーレの母(アレンカ)とマリに起こった出来事は、えげつなく、酷くて辛く苦しい。
昔のような設定で描かれているけど現代にも起こり得そうで寒気がした。
魔術師の章で全てが解き明かされていくが、カイとトゥーレの姿に悲しくて涙が出た。
上記の登場人物たちは何も悪いことをしていないのに。
町の悪意の犠牲になってしまう。
どうか、こんな世界はなくなってほしい。
好きか嫌いかの2択なら、私はこのストーリーは嫌い。
だけど、読むべき作品だと思う。
『彼らは世界にはなればなれに立っている』私の評価は★3
ストーリー ★★★★☆ 4
キャラの魅力 ★★★☆☆ 3
衝撃度 ★★★★☆ 4
おすすめ ★★★☆☆ 3
2023年8月23日水曜日
『向日葵を手折る』彩坂美月 感想・レビュー 田舎の都市伝説に絡めた青春ミステリ
みんなが噂する向日葵男とは?
『向日葵を手折る』は、情景描写が素晴らしく、堪えきれず何度も涙をこぼした。
タイトルも素敵。
連続する不穏な事件と共に描かれる淡い恋。
限界集落のコミュニティは怖くもあり、羨ましくもある。
![]() |
夏祭りの終わり |
巡る季節の移り変わりは臨場感たっぷり。
都会育ちの主人公ならではの雪に対する心情がすごい理解できた。
私の大好きな小説、ベスト3に食い込む作品だ。
あらすじ
父の急死で、祖母を頼り、母と共に山形の集落に引っ越した小学校6年生の高橋みのり。
そこで強烈な印象を放つ2人の同級生と出会う。
ネタバレ感想
『向日葵を手折る』私の評価は★5
『水底のスピカ』乾ルカ著 感想レビュー 10年後も続く友達へ
水底のスピカ (中公文庫) 自分は特別だと思いたい 装丁はめっちゃ人気のイラストレーター雪下まゆさん! ❝その転校生は、クラス全員を圧倒し、敗北させた――❞ このフレーズに騙された。 ドロドロをイメージするかもだけど、違います。 もっと爽やかで綺麗でじーんとくる青春ストーリー...
-
悪い夏 どれだけ自分という人間を保てるか この作品は、負の人物が圧倒的に多い。 まともな人間がいない。 騙すより騙される方がいいと言う人は、騙されたことがないから。 敢えてジャンルを付けるなら社会派ミステリかな。 あらすじ 3年の我慢だ。 26歳の佐々木守は、生活保護受給者のもと...
-
『原因において自由な物語』/講談社文庫 結果ではなく過程が重要 最初、五十嵐律人さんの本にしては面白くないなって思った。 廃病院 でもそう思ってしまってごめんなさい。 プロローグ、ストーリー構成お見事です! junaida(じゅないだ)さんの装画素敵。 不気味なイラストだなっ...
-
正体 (光文社文庫) 彼はなぜ逃げるのか?彼の目的とは 逃げるストーリーは文句なしに面白い 鏑木視点では描かれておらず、他者からの目線でストーリーが進む。 語り手の人物たちは彼の人柄に触れた後、世間を騒がせる犯人だと気付き、彼なぜ犯罪を犯したのか疑問に思う。 そして、彼を知方は...